top of page
< Back

★yoga asana alignment teacher training 60h★


2026年も開催します!
アライメントティーチャートレーニング開催も今回で4回目となります。

ありがたいことに学びを深めている講師からも、アライメントTTは続けて伝え続けてほしい!
と熱いエールをいただき、できる限り自分が信じて素晴らしいと思えることは
伝えて続けていこうと決めました。


今年に関しては、アライメントの理解からの応用とアライメント基礎のスキルアップTTを2回開催したんですが、そこで感じたこと。
基礎なんぞ1回では学べん。ということ。
(わかっちゃいたけど、、わかってるから学び続けてるんですが)
繰り返す実践の中での気づきは果てしなくてそこから無限に可能性は広がるなと。
やはり実践、練習ありき。
もともと持っているもの、気づいていなかった可能性を自分で回収していくことが成長に繋がる。
実践を通じて学び、感受性から知識を深めていきたいです。

ということで、2026年は
私が大切にし実践している
『アライメント基礎』をします!
もちろんそこがベース!
そこからチェアワークなど幅を広げ生徒さんの個性に寄り添える内容にしていきます。

そして、ゲスト講師による
プラナーヤーマ(呼吸法)も組み込んで進めていきます。

【内容】
⚫︎基本アーサナのアライメントの理解
プロップスワーク
⚫︎ 観察力・誘導力・修正力を養う
⚫︎アジャストメント方法
⚫︎シークエンスを考える
⚫︎プラーナーヤーマ
ここでは日々プラーナーヤーマを学び実践している講師による時間。

【こんな方におすすめ】
⚫︎アーサナアライメントを基礎から学びたい方
⚫︎ヨガ指導の幅を広げたい方
⚫︎ヨガを今後伝えていきたい方
⚫︎先生は目指してないけどヨガを深めたい方
⚫︎ヨガを続けていく中でもっと効果を感じたい方

なによりも
体感から得られる感覚を大切に進めていきます。


このトレーニングでは
【基本アーサナのアライメントの理解】
一つ一つのアーサナの細かなアライメントを学び、実践へと繋げる。
人の身体はもちろん全然違う。骨格や柔軟性の違い、動かしずらい箇所があるなど、、
身体の個性に合わせてプロップス(道具)の使い方や、指導方法を学びます。

今まで生きてきた中でも身体のクセは根深くあると思います。
そのクセに流されずアーサナをとることは、ものすごく努力が必要かもしれない、、
でも正しい位置やエネルギーの流れを知り練習を繰り返すことで、その努力は力と変わり努力の数は減らしていける。

私たち講師ができることは学んだことを淡々と生徒さんへ伝え続けること。
伝え続け実践していく中で変化を感じていただけるでしょう。
その効果的な指導ができるように進むためにもアーサナの理解を深めることが大事であり、自身と目の前の生徒さんの成長に繋がると考えます。
そしてそれは生徒さんの信頼にも繋がります。

【観察力・誘導力・修正力を養う】
効果的にアーサナを取るためには、そもそもアーサナの理解が必要です。
その理解を深めると同時にどこに重点を置き観ていくのか、、グループレッスンでの観察力を養う為にもティーチング時間を設けながら学びます。
また、アライメントの知識から観察そして修正へと繋げ指導の幅を広げていきます。

【アジャストメント方法】
身体の使い方、方向性、深め方など一人一人がアーサナの効果を体感していく為に手で触れ指導していきます。
どんな時に必要でどのような方法があるのか、、アライメントの知識・誘導・見極めを学んだうえで
身体の個性に合わせたアジャストメントを学びます。

【シークエンスの学び】
決まった時間の中で効果的な流れを組み立てる。
正解のないことだからこそ、アーサナアライメントやアーサナから得る恩恵の理解が必要。
実践しながら学びます。

【プラーナーヤーマ】
プラーナーヤーマってなんなん?から実践。
心と身体の調和を学びます。
※ゲストティーチャーによるトレーニング


【期間】
2026年
2月6.13.20.27
3月6.13.20.27
4月3.10.17.24
5月1
(全13回 火曜日)
13時30分〜18時30分(途中休憩あり)

【金額】
235,000円
早割→215,000円
(11月15日までのお申込み)

リテイク金額
125,000円
早割→115,000円
(11月15日までのお申込み)

期間中お休みされる場合は、後日補講日あり。
終了証あり。



ご自身の成長に繋げる3ヶ月半!
高め合える仲間と共によい時間にしていきましょう♡
お問い合わせ等、お気軽にご連絡ください。

image3 (1).jpeg

© 2024  yogastudio.haru
All Rights Reserved

bottom of page